2024/10/30
2024/09/01
2024/03/17
2024/01/20
2023/12/12
2023/08/02
金華海老とは
- HOME
- 金華海老とは

金華海老の養殖は水質管理、餌の管理、病気の管理などがエビの品質に大きく影響します。
室内養殖場で飼育することで外部の病気や汚染を予防します。
水質検査をクリアした安全な水で育ったエビは臭みがなく、食感が非常に良いのが特徴です。
メディアで紹介されました
こだわりの味


甘い味とぷりぷりな食感
自然な成長環境で育ったエビは甘みがあり、ぷりぷりの食感が楽しめます
臭みがない
厳格な品質管理のもと、エビに臭みがなく、甘みとぷりぷりの食感が特徴です。
大切に育てた稚エビからの育成

池田山麓のミネラル豊富な清らかな水に加え、エビの成長に最適な温度管理と適切な水流を保つことで、エビが健康に育つ環境を整えています。
この特別な環境は、エビが豊富に餌を摂取し、筋肉質でプリッとした食感を持つ立派なエビへと成長する鍵となっています。
稚エビの時から細やかなケアを行い、一貫して育て上げることで食卓に並ぶエビは大きさだけでなくその味わいや食感にも確かな自信を持っています。
美味しさの秘密


岐阜県揖斐郡池田町は山のふもとののどかな小さな町で濃尾平野の最奥部に位置し、町の東を揖斐川が流れ、西には池田山(高さ924メートル)がそびえ、水系に恵まれた緑豊かで、風情のある地域です。
池田山麓から流れる川の水は、石灰質が溶け出してミネラル豊富で、毎年ホタルがみられる程きれいな水です。
そのきれいな水で生育されることで「泥臭さのない甘みのあるエビ」が成長します。
金華海老(きんかえび)の美容効果

金華海老(きんかえび)は、高品質なタンパク質を含み、ほとんど脂肪を含まないため美容に最適です。また、ビタミンB2には皮膚や粘膜の健康に寄与し、肌荒れを予防する効果も期待できます。
エビの頭や殻にはカルシウムが豊富に含まれており丈夫な骨や歯をつくるだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もあります。
金華海老(きんかえび)の健康効果

金華海老(きんかえび)には、骨を強化するカルシウムや貧血予防に寄与する鉄など、豊富なミネラルが含まれています。
ビタミンB12は貧血を防ぎ、睡眠を促進する役割があります。
また、ビタミンEも抗酸化作用や血行促進の効果があり、アンチエイジングに効果的とされています。
ビタミンEは冷え性の改善や生活習慣病の予防にも役立つとされています。
成分
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- ナトリウム
- カリウム
- カルシウム
- マグネシウム
- リン
- 鉄
- 銅
- 亜鉛
- マンガン
- ヨウ素
- セレン
- クロム
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンE
- ナイアシン
- 葉酸
- パントテン酸
- ビオチン
金華海老(きんかえび)は栄養価が高く、美容と健康に寄与する食材としておすすめです。
金華海老(きんかえび)の食べ方
いろいろな食べ方ができます。
調理は非常に簡単で、塩を使ってフライパンで調理するだけでも美味しくお召し上がりいただけます。
また、何も味付けせずに姿揚げにしても、金華海老(きんかえび)本来の味わいを楽しめます。
品質へのこだわりが料理の美味しさに寄与しています。

